もしものために、お葬式の作法や知識について全て解説します
遺族親族は焼香後会葬者に一礼する。
喪主及び妻(母)は親族の焼香後会葬者に一礼する為に前方に出る。
最後のお別れ
葬儀告別式が終了したら、故人へのお別れをする。
一般会葬者は席を少し離れ、近親者・親族が中心となって行う。
最後のお別れの際は棺のふたを取り、用意してある花で故人の身の回りを埋める。
この場で故人の愛用品を入れる場合は少ないが(通夜の段階で入れる)、火葬場で入れてはいけない物(金属、燃えない物)があるので葬儀社の担当の指示に従う事。
最後のお別れが終了したら、釘打ちを行います。濃い順に小石で2回づつ軽く叩きます。釘打ちは地方によっては行わない所が結構多いから要注意。
その後棺を霊柩車まで運びます。運ぶ係りは親族友人等が中心となって左右に3人ぐらいずつで棺を持ち、霊柩車には足から先乗せます。
棺を霊柩車に納めたら、会葬者を前にして喪主か親族代表(社葬の場合は葬儀委員長が行う)が会葬者に対してお礼の挨拶を行います。セレモニーホールで葬儀を行う場合はホール内にて挨拶をする場合があります。その場合、出棺時には挨拶をしない事があります。
火葬場へは霊柩車とタクシー又はマイクロバス等で主に身内親族で行きます。霊柩車には喪主がタクシーには親族その他が分乗します。マイクロバスや大型バスの場合はタクシーのように分乗ではないので知人、友人等も乗りやすい。
火葬場へは火葬許可証、位牌、遺影を忘れない事。到着したら係員に火葬許可証を渡すこと。
棺は火葬場の炉の前で安置され読経後荼毘(だび)されます。
火葬を行う竃(かまど)では線香等を供え一同で合掌し、最期のお別れをします。
火葬場では待合室を併設している場合が多く、遺族親族は火葬が終わるまで待ちます。僧侶の席は上席を忘れないこと。
この際、つまみ、ビール、ジュース等を取る場合が多い。
又、地方によっては火葬の待ち時間を利用しておとき(精進揚げ)をする所もあります。
火葬場に待合い場所がない古い施設などの場合は一旦引き上げ、飲食(おとき、精進落とし、仕上げ)を行う場合があります。
火葬が終了したら、お骨揚げを行いますが、二人が一組になり一人がお骨を拾いもう一人の人にそのお骨を渡し(箸渡し)骨壺に入れます。親族が皆で交代で行うこと。
最後に身内の人が『のど仏』を拾い骨壺に入れ頭蓋骨の一部をお骨の入った骨壺を蓋をするように入れ終了とします。
又、分骨したい場合には事前に葬儀社に申し出ておくと分骨用の骨壺を用意してくれます。
地方によって拾う骨の種類が異なる場合もありますので、火葬場の係員に従って下さい。
骨揚げが終わると、火葬場の係員が骨壺を白木の箱に入れてくれますので白布に包んで喪主が持ち帰ります。
骨揚げが終了したら帰路に就きますが、帰路は往路と違った道を利用します。
帰宅後は玄関に清め塩と清め水を用意し、手を洗ってから塩を撒いて清めます。
宗派によってはこれは行いませんので要注意。(浄土真宗他)
第1章危篤から臨終まで(1) |
第1章危篤から臨終まで(2) |
第2章通夜・葬式の準備(1) |
第2章通夜・葬式の準備(2) |
第2章通夜・葬式の準備(3) |
第2章通夜・葬式の準備(4) |
第3章通夜 |
第4章葬儀告別式・おとき(1) |
第4章葬儀告別式・おとき(2) |
第5章先祖の供養(1) |
第5章先祖の供養(2) |
第6章お仏壇の知識 |
第7章お墓の知識 |
第8章諸手続いろいろ |
わかりやすいプランが皆様に支持されています。
申し込みは無料。葬儀を事前にご依頼で
最大100,000円割引簡単1分で
お申し込みできます
葬儀後の法要も安心できる葬儀ガイドにお任せください。
ご自宅・会館など、どこにでも僧侶を派遣します
一律40,000円(税込)24時間365日受付しています
お葬式の知識、お葬式のマナー、葬儀社の検索、葬儀場の検索、香典返し、法要、仏壇、墓石、葬儀用語、四国八十八ヶ所巡礼、相続等を葬儀、法要に必要な仏事の情報、知識をイラストで分かり易く説明しております。