葬式・葬儀・法要等、仏事に役立つ用語集
用語 | 読みがな | 意味 |
---|---|---|
鉢 | はち | 僧侶の食器でこれを持って乞食修行を行う。 |
彼岸 | ひがん | 春分、秋分の日を中心に前後3日ずつの計7日間をさします。この間に墓参り等をします。 |
百箇日 | ひゃっかにち | 故人が死んで百日目。(参考:百箇日法要=百日目に行う法要) |
布施 | ふせ | 財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)の三種類がある。最近は僧侶の読経等のお礼としての布施が主とした考えである。 |
仏華 | ぶつげ | ご仏前、御霊前に供える花を指す。常に供えている方が良いので紙等で作る事も多い。臭い花、トゲのある花は用いない。いけない事となっているが、本来は心身について精進をつとめる事を言う。 |
仏飯器 | ぶっぱんき | 先祖に供する飯を盛る台。 布 施(ふせ):僧侶への謝礼。 |
分骨 | ぶんこつ | 2カ所に納骨をしたい場合、骨揚げの時に分骨用の骨壺を持っていく。 |
仏壇 | ぶつだん | 祖先を祀る為の仏具。中央に厨子が設置してあり、位 牌、お骨、ご本尊等が祀ってある。宗派により様々な形がある。 |
報恩講 | ほうおんこう | 親鸞の忌日である旧暦11月28日に八日七夜行われる法会。大谷派は11月22日から28日、本願寺派、高田派は1月9日から16日に行われる。 |
墓誌 | ぼし | 墓に祀ってある人の記録が書いてある石。祀ってある故人の没年月日、戒 |
墓地 | ぼち | 墓地には寺院墓地、公営墓地、民営墓地の三種類がある。 |
払子 | ほっす | 筆のように棒の先端に毛を束ねたもので僧侶の使用する道具。 |
煩悩 | ぼんのう | 人の持っている様々な欲望。 |
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 |
ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 |
わかりやすいプランが皆様に支持されています。
申し込みは無料。葬儀を事前にご依頼で
最大100,000円割引簡単1分で
お申し込みできます
葬儀後の法要も安心できる葬儀ガイドにお任せください。
ご自宅・会館など、どこにでも僧侶を派遣します
一律40,000円(税込)24時間365日受付しています
お葬式の知識、お葬式のマナー、葬儀社の検索、葬儀場の検索、香典返し、法要、仏壇、墓石、葬儀用語、四国八十八ヶ所巡礼、相続等を葬儀、法要に必要な仏事の情報、知識をイラストで分かり易く説明しております。