もしものために、お葬式の作法や知識について全て解説します
印鑑証明 | 300円 |
---|---|
住民票 | 300円 |
除籍謄本 | 750円 |
戸籍謄本 | 450円 |
戸籍抄本 | 450円 |
預貯金、健康保険、厚生年金等からお金をもらう方法(詳しくは税理士、役所等と相談してください)
故人の除籍謄本、遺産分割協議書、相続者の印鑑証明(全員)を用意して手続きを取る事。
子供がある場合の妻 | 年間1.011.500円 |
---|---|
子供のみの場合 | 年間785.500円 |
子供の二人目の場合 | 年間226.000円 |
子供3人目から | 年間75.300円 |
3年以上15年未満 | 12万円 |
---|---|
15年以上20年未満 | 14万5千円 |
20年以上25年未満 | 17万円 |
25年以上30年未満 | 22万円 |
30年以上35年未満 | 27万円 |
36年以上 | 32万円 |
自分が死んだら財産を子供達に相続しますが、その際の遺言は次のようにします。
ここでは一般的な事を中心として述べさせて頂きます。詳細並びに特別な方式については税理士、弁護士等相談をして下さい。
(相続人とは遺産を相続される人)相続人は遺言に基づいて相続を受けます。相続人の順位は次のようです。
上記説明を表にしますと下表のようになります。
相続人 | 1 | 2 | 孫がいる | 3 | 祖父母 がいる |
子、親、兄弟 無 |
---|---|---|---|---|---|---|
配偶者 (優先) |
1/2 | 2/3 | 2/3 | 3/4 | 3/4 | 3/4 |
子供 (第一順位) |
1/2 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 |
父母 (第二順位) |
0 | 1/3 | 0 | 無 | 無 | 無 |
兄弟姉妹 (第三順位) |
0 | 0 | 0 | 1/4 | 0 | 無 |
孫 | - | - | 1/3 | - | 無 | 無 |
祖父母 | - | - | - | - | 1/4 | 無 |
甥、姪 | - | - | - | - | - | 1/4 |
遺言書を見つけたり(遺言執行者の選任)、封印された遺言書が出てきたら相続人が全員そろっていても、必ず家庭裁判所で「検認手続き」を取らないと罰金刑となり、無効に成る事もあります。
ただし、公正証書遺言の場合は検認手続きは必要有りません。
複数の遺言が見つかったら、一番新しい日付の物が優先され、古い物は無効となります。
また、遺言の執行者は弁護士さん税理士さんにやってもらう場合が多い。
共同相続人のなかで被相続人の世話や病気の看護をしたりして、財産の保全、増加に寄与があった人には相続遺産の中から寄与分を差し引き残った財産を相続人が相続する。相続人以外の者は寄与分は認められない。また、この調停は家庭裁判所で行われる。
相続人 | 遺留分の割合 |
---|---|
配偶者のみ | 配偶者1/2 |
配偶者と子供2人 | 配偶者1/4(1/2×1/2) 子供各1/8(1/2×1/2×1/2) |
配偶者と被相続人の父母 | 配偶者1/3(1/2×2/3) 父母各1/12(1/2×1/3×1/2) |
配偶者と被相続人 | 配偶者1/2(兄弟姉妹には遺留分無し) |
子供のみ | 子供1/2 2人の場合各1/4(1/2×1/2) |
父母のみ | 父母各1/6(1/3×1/2) |
葬儀社に支払い分、寺院に支払った通夜、葬儀費用普通にかかる葬儀費用(交通費、飲食)全ての領収書を保存しておく事。但し、次の物は相続財産から差し引かれません。
初七日、49日法要、香典返し、必要以上の戒名料、相続人が購入した墓地及び仏壇、注:以上第九章については一般的な場合のみなので特別な場合は専門家(役所、弁護士、税理士等)と相談してください。
第1章危篤から臨終まで(1) |
第1章危篤から臨終まで(2) |
第2章通夜・葬式の準備(1) |
第2章通夜・葬式の準備(2) |
第2章通夜・葬式の準備(3) |
第2章通夜・葬式の準備(4) |
第3章通夜 |
第4章葬儀告別式・おとき(1) |
第4章葬儀告別式・おとき(2) |
第5章先祖の供養(1) |
第5章先祖の供養(2) |
第6章お仏壇の知識 |
第7章お墓の知識 |
第8章諸手続いろいろ |
わかりやすいプランが皆様に支持されています。
申し込みは無料。葬儀を事前にご依頼で
最大100,000円割引簡単1分で
お申し込みできます
葬儀後の法要も安心できる葬儀ガイドにお任せください。
ご自宅・会館など、どこにでも僧侶を派遣します
一律40,000円(税込)24時間365日受付しています
お葬式の知識、お葬式のマナー、葬儀社の検索、葬儀場の検索、香典返し、法要、仏壇、墓石、葬儀用語、四国八十八ヶ所巡礼、相続等を葬儀、法要に必要な仏事の情報、知識をイラストで分かり易く説明しております。