葬式・葬儀・法要等、仏事に役立つ用語集
用語 | 読みがな | 意味 |
---|---|---|
大練忌 | だいれんき | 七七日 |
逮夜 | たいや | 忌日の前夜を指す。 |
高坏 | たかつき | 果物や菓子等のお供え物を乗せる台。 |
荼毘 | だび | 火葬の事。パーリ語のジャーペータが語源。 |
棚経 | たなぎょう | お盆の季節に菩提寺の僧が壇家に来てお経を読む風習。お盆の時に飾る棚を精霊棚と呼ぶことから来ている。 |
達磨忌 | だるまき | インドから中国に渡り少林寺で坐禅を9年間行い悟りを開いた僧侶で禅宗の創始者である。10月5日が忌日なのでこの日に禅宗各派は法要を行う。 |
玉串奉奠 | たまぐしほうてん | 1.祭司から榊を渡されたら枝を右手で持ち、枝の先を左手で持って一礼する。2時計回りで右手で穂先、左手で枝に持ち替え祭壇の方に枝を向ける。③祭壇に供える。 |
壇弘忌 | だんこうき | 六七日 |
大祥忌 | だいしょうき | 三回忌 |
茶湯器 | ちゃとうき | 先祖に供する閼伽(あか=茶、水、湯)をいれる。 |
手水の儀 | ちょうずのぎ | 神式の葬儀では始める前に桶に入っている水で手と口を洗い清める作法。三度に分けて行う。 |
通夜ふるまい | つやぶるまい | 通夜式終了後弔問者、手伝い、親族等に料理、飲み物(アルコール類)をふるまう習慣。 |
通夜祭 | つやさい | 神道の場合の、仏式の際の通夜。 |
天蓋 | てんがい | ご本尊、導師等の頭上にかざすもの。 |
灯明 | とうみょう | ご仏前にともす灯を指す。常に灯すのが最良であるが、消す際は口で吹いて消してはならない。 |
導師 | どうし | 葬儀の時主となって故人に引導を渡す僧侶。 |
読経 | どきょう | 声を出してお経を唱える事。読経をする際は必ず経本を見ながら行う事。 |
友引 | ともびき | 六曜のひとつで葬儀の際は友を引くとかで嫌がられる。友引の日に葬儀をする場合、地方によっては棺に人形を入れて葬儀を行う。 |
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 |
ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 |
わかりやすいプランが皆様に支持されています。
申し込みは無料。葬儀を事前にご依頼で
最大100,000円割引簡単1分で
お申し込みできます
葬儀後の法要も安心できる葬儀ガイドにお任せください。
ご自宅・会館など、どこにでも僧侶を派遣します
一律40,000円(税込)24時間365日受付しています
お葬式の知識、お葬式のマナー、葬儀社の検索、葬儀場の検索、香典返し、法要、仏壇、墓石、葬儀用語、四国八十八ヶ所巡礼、相続等を葬儀、法要に必要な仏事の情報、知識をイラストで分かり易く説明しております。