写仏の方法について基本を詳しく解説します
写仏とは、字の通り仏様のお姿を写し描く“行”です。お手本の仏様のお姿を基にして、丁寧に筆と絵具で写しとっていきます。
仏教の経典を書き写す「写経」は文字による“行”ですが「写仏」は絵による“行”としています。「写仏」は安達原玄の造語で、本来仏門に関わる特定の人しか描くことのできなかった仏画を、難しい経典の理解を深めるため、誰もが描けるようにしたのが「写仏」です。
写仏には、仏様の原画を見ながら転写する方法と、仏様を下絵にして紙を重ねて、写し取る方法との二つの仕方があります。現在では後者が一般的になっています。
心静かに筆をはこび、仏様と向かい合うことで、自分自身と向き合い、心の洗濯ができます。自らの制作した仏画を残すことで喜びを得ることができます。功徳の他、姿勢がよくなる、集中力がつくという効果もあります。
精神修養の“行”に通じ、仏様と出会える素晴らしさを知ることから、心のよりどころになります。
自身の心の底にある、慈悲や優しさに気づき、他者に思いやりの精神を持つことができるとしています。
自身は、祖先や神から授かったものと知り、生きることへの感謝の気持ちを大切にするようになります。
・サインペンや筆ペン、えんぴつなど書きやすいもの
・このページの下にある「写仏」をダウンロード(無料)。プリンターで印刷します。
今回はお寺などで行う「写仏」とは違い、すぐに始められるよう手持ちのペンでなぞるだけの「写仏」を行います。
「写仏入門編」として、本サイトの「写仏下絵」をご利用ください。
お葬式の知識、お葬式のマナー、葬儀社の検索、葬儀場の検索、香典返し、法要、仏壇、墓石、葬儀用語、四国八十八ヶ所巡礼、相続等を葬儀、法要に必要な仏事の情報、知識をイラストで分かり易く説明しております。