もしものために、お葬式の作法や知識について全て解説します
仏壇は、位牌を安置したりご本尊を祀る為の家に置く厨子です。仏壇がない場合は四十九日の忌明け(満中陰)法要までに用意するのが一般的です。
事情により、忌明までに用意できない場合は一周忌、三回忌に合わせて用意するのも良いでしょう。
仏壇を購入しただけでは魂が入っていないので、開眼供養を行わなければなりません。時間的な問題もありますので四十九日に一緒に行う事もよくあります。
・仏壇には、『塗り仏壇』(写真①)と
『唐木仏壇(からきぶつだん)』(写真②)があります。
塗り仏壇は関西、東海、北陸を中心として西の方が多い。
一方、唐木仏壇は関東地方で好まれています。
塗り仏壇は檜杉材で作られていて漆器と金箔仕上げとなっています。唐木仏壇は桑、カリン、タダヤサン、紫檀、黒檀、桜、桑等で作られています。
仏壇の大きさはいろいろありますが、大きく分けて次の4種類があります。
仏壇を購入するときは信頼できる仏壇店で購入しましょう。
宗派 | ご 本 尊 |
---|---|
天台宗 | 釈迦如来 |
真言宗 | 大日如来 |
浄土宗 | 阿弥陀如来 |
浄土真宗本願寺派 | 阿弥陀如来 |
真宗大谷派 | 阿弥陀如来 |
臨済宗 | 釈迦牟尼仏 |
曹洞宗 | 釈迦牟尼仏 |
日蓮宗 | 日蓮上人 |
仏具は基本的に香炉、花瓶、灯明(蝋燭立)の3点が必要であり三具足(みつぐそく)と言います。
宗派により具足数が異なり、四具足、五具足(花瓶、蝋燭立、香炉、蝋燭立、花瓶)等が一般的です。
真宗の場合は上卓(うわじょく)、ローソク立、華瓶(けびん)一対、火舎(かしゃ)が一般的です。
三具足 | ||
---|---|---|
花立て | 香炉 | 燭台 |
五具足 | ||||
---|---|---|---|---|
花立て | 燭台 | 香炉 | 燭台 | 花立て |
仏間と呼ばれる和室が有れば良いのですが、家の事情で仏間が無い場合も多くなってきましたし、必ずしも仏間に安置しなくてはならい事はありません。
その場合、仏壇を安置する場所は、家の中では一番静で清祥な場所を選びます。
方角としては
①東向き、
②南向き、
③東南の方向、
④仏壇の背が本山の方向
等が良いとされていますが、毎日の事なのでお参りしやすい場所を選ぶ事も大切です。
直射日光が、入りやすい窓際は、仏壇が痛みやすいので避けた方が賢明かと思います。
風通しの良い場所を選ぶのも良い選択肢です。
又、神棚がある場合は向かい合わせに置いてはいけません。
仏様・お坊様(仏・法・僧)の三宝や、父母、ご先祖様にお供えをする事が供養です。
・読経したり(行供養)、
・ご馳走をしたり(利供養)、
・清い水をお供えしたり(浄水供養)、
・食事をお供えしたり(御食供養)
すること全てが供養であります。御霊前にはご飯、汁、香の物、煮物等で用意します。
香を焚くのは仏様の前に出るのに体を清浄にし、邪念を払う為です。
焼香の回数は心を清めるのに1回、身を清めるのに1回と計2回行っても良い。仏・法・僧の帰依を意味するなら3回行う。
線香を焚く場合にはローソクの火から取らない事。
火のついたローソク等を口で吹き消さない事。
仏花は悪臭のある花、棘のある花は使用しない。
供花は正面を礼拝する側に向ける事。
第1章危篤から臨終まで(1) |
第1章危篤から臨終まで(2) |
第2章通夜・葬式の準備(1) |
第2章通夜・葬式の準備(2) |
第2章通夜・葬式の準備(3) |
第2章通夜・葬式の準備(4) |
第3章通夜 |
第4章葬儀告別式・おとき(1) |
第4章葬儀告別式・おとき(2) |
第5章先祖の供養(1) |
第5章先祖の供養(2) |
第6章お仏壇の知識 |
第7章お墓の知識 |
第8章諸手続いろいろ |
わかりやすいプランが皆様に支持されています。
申し込みは無料。葬儀を事前にご依頼で
最大100,000円割引簡単1分で
お申し込みできます
葬儀後の法要も安心できる葬儀ガイドにお任せください。
ご自宅・会館など、どこにでも僧侶を派遣します
一律40,000円(税込)24時間365日受付しています
お葬式の知識、お葬式のマナー、葬儀社の検索、葬儀場の検索、香典返し、法要、仏壇、墓石、葬儀用語、四国八十八ヶ所巡礼、相続等を葬儀、法要に必要な仏事の情報、知識をイラストで分かり易く説明しております。